無理なくお得は骨盤矯正で、女性に人気おうせ整骨院

夜19時00まで施術で、お仕事帰りに多数ご来店いただいています。

ホームページを見たとお伝えください 0942-38-5340 受付時間 月~金 午前 8:00~12:00 午後 15:00~22:00 ※木曜は午後18時まで 土 午前 8:00~12:00
夜10時までの受付で、働くあなたをサポート!
  • 交通事故に遭われた方はコチラをクリック
  • 骨盤の気になる方はコチラをクリック
  • 小さなお子様のいらっしゃる方はこちら

院長ブログ

2023年2月9日 木曜日

足首のねん挫について

 

こんにちは、おうせ整骨院です。

今日は捻挫の話です

部活動で多いケガはやはり足首のねん挫です。

早いうちにしっかり固定して、冷やしましょう

初めの処置が良いと痛みも早く引きます。

ハーフマラソンの一週間前に、足首を捻挫して

くるぶしが見えないくらいパンパンに腫れて

紫色の内出血があった患者さんが、処置が良かったために

ちゃんとハーフマラソンを走れました。

軽い痛みはあったそうですが走れたそうです。

ねん挫は早い処置が大切です。

 

ぎっくり腰、寝違え、おうせ整骨院のサイトはこちらです

 

記事URL

2023年2月7日 火曜日

フィリピンの犯罪者

最近のニュースはフィリピンの犯罪集団の親玉の報道が

多いですね。これからの日本の考えるときに重要になる問題です。

訳の分からない、命知らずの犯罪者、強盗がこれから増えたら

大変です。

とても怖いですね。将来は地域の自警団が必要かもしれません。

記事URL

2023年2月5日 日曜日

足先の痺れについて

足先の痺れは腰から出る神経の圧迫が原因です。

腰のヘルニアや脊柱管狭窄症や臀部の筋肉が固くなって

起こります。

坐骨神経は臀部から後ろ太ももの後ろを通って膝の所で

前側とふくらはぎに分かれます。

腰の筋肉をほぐし神経が滞りなく通れるようになれば

痺れは止まれます。

原因が臀部の筋肉のこわばりから神経症状が出てる時は

早く治ります。

原因がヘルニアや狭窄症の場合は時間が長くかかります。

 

ぎっくり腰、寝違え、おうせ整骨院のサイトはこちらです。

記事URL

2023年2月1日 水曜日

指先のしびれ

指先のしびれにはいくつかの原因があります。

手の神経は首の骨の所から出ていますので、

そこがヘルニアや骨の変形で圧迫されて、痺れます。

首から出た神経が鎖骨の下を通りますが

そこが狭くなってる方も手が痺れます。(胸郭出口症候群)

また、神経が手首の中を通りますが、その場所が狭いと

手が痺れます。(手根管症候群)

治療はまず首の筋肉をほぐし、骨をそろえていきます。

痺れの症状はなかなかしつこいので気長な治療が必要です。

ぎっくり腰、寝違え、おうせ整骨院のサイトはこちらです。

記事URL

2023年1月27日 金曜日

ムチウチについて

交通事故にあって、首がムチのようにしなって首を痛めたのが

ムチウチです。

事故に遭うなんて一生に1,2回でしょうから

頭の中はパニックです。

警察と保険会社に電話したら、その後どうすればいいか?

 

事故に遭うと緊張して、痛みが分からなくなる時が多々あります。

警察官がやってきたら、人身事故扱いしてもらい

まずは病院に行ってください。

そのあとは整骨院でしっかりと治療を受けてください

当院では、丁寧な手技を施していきます。

 

 

 

記事URL

2023年1月25日 水曜日

今朝は寒かった

今日は8年ぶりに寒波が来ました。

最低気温-4度でした。

雪も降っていたし、道路も凍っています。

窓も凍って開かなかったくらいです。

皆さん気をつけて過ごしましょう。

 

記事URL

2023年1月23日 月曜日

膝の痛みと運動量について

こんにちはおうせ整骨院です。

寒くなるといろんなところが痛くなりま

膝が痛いという年配の方の特徴は

1、体重が増えている。

2、運動不足気味、あまり歩かない。

3、時々、無理に歩きすぎて膝を痛める。

膝の半月板は適度に体重をかけて、使ってやらないと

弱くなって、悪くなります。簡単に言うとひびが入ります。

 

また、無理に使い過ぎてもひびが入ります。

 

今、現在の医療では軟骨の再生はできません。将来それが出来れば

軟骨の再生医療が出来れば、膝の痛みは治るかもしれませんね。

しかし、今は膝が痛くならないように予防するしかありません。

適度に体重をかけて歩きましょう。

 

 

記事URL

2023年1月20日 金曜日

骨粗鬆症について

骨の量が減って中身もスカスカになり、骨折しやすくなる

「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」。

閉経後の女性や高齢者に多くみられ、日本では現在、推定患者数が

1300万人ともいわれる。

健康な骨は、常に壊されては新しく作られるサイクルを繰り返し、

強度を維持している。

このサイクルが崩れると、骨粗鬆症になってしまう。

とくに女性は閉経後、骨の過剰な破壊を抑える女性ホルモンの働きが

弱まるため、骨が壊されてばかりで再生が追いつかず

発症しやすくなる。

何を食べてば予防になるのか?

例えば「サバの水煮の缶詰」

「サバなどの青魚はとくにビタミンDが多い。

水煮缶ならカルシウムを含んだ骨まで

非常に柔らかくて丸ごと食べられる。

消化・吸収もされやすい

私はサバ缶が好きなので、たくさん食べようと思います。

皆さんもたべてください。

 

記事URL

2023年1月13日 金曜日

今日は暖かいですね。

今日は雨が降ってますが、春のような陽気です。

雨が降らなければ、散歩日和ですね。

ファンヒーターがいらないほどの陽気です。

明日も暖かいみたいです。

記事URL

2023年1月4日 水曜日

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

朝方は寒いですが、日中は暖かくなりましたね。

お正月は運動不足になりがちです。

少しずつ体を動かしましょう。

体に痛みがありましたら

ご来院お持ちしています。

記事URL

カテゴリ一覧

月別アーカイブ

交通事故の施術・相談はおうせ整骨院まで!0942-38-5340 受付時間 月~金 8:00~12:00 / 15:00~22:00 ※木曜は午後18時まで 土 8:00~12:00

お問い合わせはお気軽に

ページの先頭へ