院長ブログ
2023年7月7日 金曜日
手根管症候群
今日は手根管症候群です。
この症状の患者さんは多いです。症状は指のしびれや手に力が入らないとかです。
指のしびれの原因はたくさんあるので、手根管症候群が原因かどうか見抜くのは大変です。
手根管症候群とは簡単に言うと手首の中の辺りが腫れたり硬くなったりして、
神経を圧迫して症状を出します。
50歳以上のポチャリした女性に多いです。腕の筋肉を使う男性にも多いようです。
前腕当たりの異様な張りがあるとこの症状を疑います。
ひどくなると手術の適応になるようです。
筋肉をほぐして腕の負担を取りましょう。おうせ整骨院院長
記事URL
2023年7月3日 月曜日
ド、ケルバン病
こんにちは、おうせ整骨院です。
今日はドケルバン病です。名前は怖いですが簡単に言うと親指の腱鞘炎です。
親指の付け根の上側が痛くなる症状です。女性に多いです。
事務仕事や在庫整理とか棚卸とかで腕や手首を酷使すると発症します。
親指の使い方に悪い癖がある場合が多いです。
これを直すと治りやすくなります。
症状がひどいと手術することもあるようです。
症状が軽いうちにおうせ整骨院で治療して治しましょう
記事URL
2023年5月10日 水曜日
へバーデン結節
こんにちは、おうせ整骨院です。
年配の女性に多い手の指の痛みです。指の第一(爪の近くの関節)が痛みを伴いながら変形していく症状です。
指先に力を入れると痛くなったり、ものをつかむと痛かったりします。激痛ではないので、おかしいな突き指かな?と思っていると1,2カ月ぐらいで痛みがなくなります。1年経つとまた痛くなってきます。それを繰り返して指の第一関節が横に曲がっていきます。
へバーデン結節は女性ホルモンの減少で起きるといわれています。よって、女性ホルモンに似たエクオールという物質を摂取すると良いとされています。
エクオールはどうしたら取り込めるか?大豆イソフラボンが腸内細菌の力を借りてエクオールに変化していきます。豆乳や大豆食品を食べましょう。
しかし、残念なことにエクオールを腸内細菌で作ることのできる人は日本人の二人に一人だそうです。
大豆からエクオールを作れない人は、直接エクオールをサプリメントなどで摂取してください。
記事URL
2023年5月9日 火曜日
肘内障
こんにちは、おうせ整骨院です。
肘内障は子供の肘の脱臼です。3才くらいから5歳くらいまでによく発生します。
油断している子供の手を引っ張ると肘の関節が抜けて、肘内障になります。
受傷した子供は肩が痛いような素振りをする(肘を曲げて、反対の手で腕を支える)ので肩が脱臼したと思う親御さんも多いです。子供は痛いのと不安で口をつぐんで話さなくなります。
肘内障は発症してすぐに治療すれば、整復できますが、一日経ってからの治療は整復しづらくなるようです。
気づいたらすぐに、整骨院か整形外科に行きましょう。
記事URL
2023年5月1日 月曜日
上腕骨外上顆炎
こんにちは、おうせ整骨院です。
上腕骨外上顆炎です。有名な名称はテニス肘。硬式テニスのバックの打ち方で外側の肘に力が加わり
炎症が起きます。この痛みは少年の野球の投球とかパソコンのマウスを長時間動かしても痛めます。
一度痛めてしまうとなかなか治癒しづらいです。
少年野球で痛めると、手術することになるかもしれません。
子供は関節や骨が未熟なので、まだ硬くなってないので痛めやすいです。
小学生の無理な投球は控えた方が良いと思います。
治療は安静にして、超音波治療、手技療法で様子を見ます。
記事URL
2023年4月18日 火曜日
手根管症候群について
こんにちは、おうせ整骨院です。
今日は手根管症候群です。手根管とは手首の事です。手首の中を神経や血管が通ってますが、それが何らかの原因で狭くなり、圧迫されて神経障害を起こします。
特に中指の強いしびれを発症します。患者さんの腕はパンパンに張ってます。
使い過ぎてる人や腕が太っている方も多いです。
症状はひどくなったり、弱くなったりするようです。
腕の筋肉の張りを取るように治療します。
なかなか完治はせず、手術をする場合が多いようです。手術の後は手首に手術の傷跡が大きく残り、嫌がる人は多いです。
記事URL
2023年4月12日 水曜日
胸郭出口症候群、女性に多いです。
こんにちは、おうせ整骨院です。
今日は胸郭出口症候群です。症状は手がだるい、しびれる、むくむ、冷えるです。
頚動脈とそれに伴う神経が首から鎖骨の下に通ります。その後の腕の方に行って、指先まで生きます。
よって、鎖骨と肋骨の間が狭くなると、神経や血管を圧迫して、しびれや、痛みを発症します。
鎖骨の周りの筋肉が固くなったり、鎖骨がズレたりすると発症します。
治療法は首や大胸筋や鎖骨の周りをほぐして、スキマを広くします。
似たような症状になるのが、頚椎ヘルニアや手根管症候群です。
記事URL
2023年4月10日 月曜日
青年は上腕二頭筋長頭炎、中年は上腕二頭筋腱長頭断裂
こんにちは、おうせ整骨院です。
今日は上腕二頭筋長頭炎についてです。
この症状はスポーツをしてる学生に多いです。腕や肩を反復して使う人や筋肉疲労の溜まっている人に多いです。
肩関節の前側のスジが痛くなります。腕の力こぶの筋肉と関係しているので、筋トレのやりすぎでも痛めます。
治療としては、炎症があるとこは冷やしたり、血行を良くして疲労物質を流しだしたりします。
60才過ぎて筋トレのやりすぎるとこのスジは切れます。若いころ、肉体労働をしていた人がちょっと無理するとすぐに切れます。切れると腕の力が半減します。普通は手術もしません。そのままです。
若いころ、足の速かったパパさんが張り切って運動会で全力で走ると、いとも簡単に足が持つ入れて転んでしまうのに似てます。転ぶくらいならすぐに良くなりますが、肩のスジが切れるともとに戻らないので大変です。
負けず嫌いの中年の男性は気をつけてください。
記事URL
2023年4月7日 金曜日
囲碁の本因坊戦
こんにちは、おうせ整骨院です。
囲碁界に激震が走りました。囲碁のプロのタイトルが7つあります。その中の代表的なタイトルの一つ本因坊戦そのタイトルが縮小します。
優勝賞金3000万円から800万円に下がります。スポンサーである新聞社が営業不振のためにそうなりました。
ほとんどのタイトルは新聞社がスポンサーです。これから続々とタイトル戦の縮小が起こるでしょう。
元々地味な囲碁ですがこれからプロになる人も減っていくでしょうね
ここまで頑張ってスポンサーをしてくれた新聞社には感謝しますが、日本の新聞文化ももうすぐ終わるのでしょうね
記事URL
2023年4月6日 木曜日
肩関節の脱臼
こんにちは、おうせ整骨院です。
肩関節の脱臼。これが肩の脱臼です。昭和で言ったら横綱の千代の富士の脱臼が有名です。
他にも、ラグビーやらコンタクトスポーツに多いです。
肩関節は関節包という肩関節を包む靭帯で守られています。これが縦に裂けて,関節の頭が飛び出るのが脱臼です。
一度、脱臼したらすぐに整復して、3週間ぐらい安静にしないといけません。
運動してすぐにまた脱臼したら、癖になって、頻繁に外れます。
夜、寝ている間に外れる人もいます。
記事URL